はじめに

「なぜ歯科医師の私が“砂糖・腸・発酵・習慣”を発信するのか」


こんにちは。歯科医ママの砂糖ナビです。
今日から、このブログで家族と自分を守る健康習慣について発信していきます。

まず、このブログで大切にしている7つのテーマをご紹介します。

  1. 砂糖
    甘いものは意思の弱さではなく、脳と腸の仕組みでやめられないこともあります。まずは少しずつ減糖習慣を始めましょう。

  2. 腸は消化だけでなく、免疫やホルモン、心の安定にも関わる大切な臓器です。
  3. 発酵
    発酵食品を取り入れることで、腸内環境を整え、体と心の健康を支える習慣を育てることができます。
  4. ストレス対策
    現代はストレスが多い時代。食や腸活で、心と体を強く保つ習慣を作りましょう。
  5. マインドアップ
    意識を少し変えるだけで、健康習慣は無理なく身につきます。学んだことを日常に落とし込むことが大切です。
  6. 習慣化
    健康は小さな積み重ね。腸や食を整える行動を少しずつ習慣化することで、長く続く効果が生まれます。
  7. 分子栄養学
    体を細胞レベルで整える分子栄養学の知見に基づき、食習慣や栄養バランスを見直すことが、家族全員の健康に直結します。

私の体験

日々の臨床で、「子どもが甘いものばかり欲しがる」「やめさせたいけどどうしたら…」という相談をよく受けます。
実は私自身も、仕事を始めてから市販のお菓子をよく食べるようになり、体調不良を感じることがありました。

「せめて市販品を減らそう」と手作りに切り替えてみると、体も気分も変化を感じ、腸や健康への関心が一気に高まりました。


専門性+学び

歯科医師としての臨床経験を活かし、さらに分子栄養学や腸科学を学ぶことで、科学的根拠に基づいた健康習慣を提案できるようになりました。
腸や発酵、食習慣の選び方が、家族全員の心と体の健康に直結することを伝えたいと思っています。


このブログの目的

このブログでは、砂糖や加工品との付き合い方、腸を整える発酵習慣、日々のセルフケアをわかりやすくお伝えしていきます。
家族と自分の未来を守る小さな一歩を、一緒に始めていきましょう。


タイトルとURLをコピーしました